一定の貯金量を有する大規模JAが集まり、各JAの経営課題や将来像について話し合う「大規模JA意見交換会」が10日、福島市で開かれました。参加JAが持ち回りで幹事を務める同会は今回が12回目。9JAの役職員とオブザーバー50人が参加しました。
当JAが主催。「これからのJAに求められるガバナンス」をテーマに、事業再編や広域合併を経て組合員や利用者の声を反映し、組合員に寄り添ったJAのあり方について確認しました。
JAの三津間一八組合長は「9JAの皆さんと一緒に活発な意見交換をしていきたい」とあいさつしました。
高木正勝専務が大規模化したJAが組合員に身近であり続けるために必要なガバナンスについて問題提起すると、中央大学の杉浦宣彦教授は、昨今JAの「農業協同組合」としての存在意義が薄れていることを指摘。改めてJA改革が必要であることを強調しました。杉浦教授は「持続可能な農業構造の確立に貢献することがJAとしての存在意義につながる。これからはスマート農業の振興や6次産業化、農業向け投資の展開などに取り組み、JAが果たす役割を国民に主張していくことが重要」と話しました。
事例紹介では、JAの加藤光一常務が東日本大震災からの復興や合併の歩みを紹介。日本協同組合連携機構の阿高あや研究員は組合員ローヤリティの研究について発表し、JAが協同組合として組合員のために取り組むべきことを示唆しました。