農業

トレーサビリティー

食品の安全性の問題

消費者の信頼を回復するために

O-157による食中毒事件や食品の偽装事件、BSE問題、残留農薬検出や無登録農薬の使用など、様々な問題から消費者の食への不信感は大きなものとなり、農薬取締法や食品表示法の改正が行われて安全確保対策がとられてまいりました。
これらにより生産段階から流通段階においても食品のトレーサビリティが求められ、全国的にも生産履歴記帳運動が展開され、生産履歴の検証と流通段階との連携による遡及体制の確立が図られています。

生産情報公開認証制度とは

トレーサビリティとは

食品の生産、加工、流通、販売の各段階で、食品の仕入先や販売等の記録を保管し、食品とその情報を追跡したり、さかのぼったりできること。

トレーサビリティ:trace+ability

トレーサビリティにより、皆さんが口にする食品の生産者や生産地などを確認することができ、食品の安全・安心の確認ができるようになります。

トレーサビリティの必要性

食品の安全を保障するために

度重なる食品の問題は、農作物への不信感を増大させ、毎日の食生活に欠かすことの出来ない農産物が安全ではないと考えるようになってしまいました。この瞬間から、食の安全神話が崩壊し、食の歯車は狂い始め、消費者と生産者の間に大きな溝を作り上げてしまったのです。
農産物生産を取り巻く情勢は厳しくなる一方で、食に携わるものとして、食品を透明化し安全性の高い農作物生産を行うことが使命であると痛感し、この取り組み強化を進めています。トレーサビリティを実践することにより、食の安全を保証し、農作物のイメージを回復させ、安全な農作物生産地として強固な位置づけを行うとともに、更なる安全の確保のための生産体制を確立することであると考えています。
また、求められて情報の公開を行うのではなく、産地として進んで行うことこそが私達と消費者結ぶ大きな架け橋となると考えています。

食品トレーサビリティの流れ

食品トレーサビリティの流れ
Page Top