農家の皆さんへ

【JA助成事業】農業振興支援事業・担い手育成給付金事業のご紹介

JAふくしま未来は、生産者の所得増大・農業生産の拡大を目指し地域農業振興に取り組んできました。
 令和7年度についても、中通りから浜通りまでの環境を活かし、地域性を重視した安全・安心な農畜産物の生産、米穀・果実・野菜・花卉・畜産の生産維持・拡大に努め、「魅力増す農業」の実現を図ります。
 そのため、新規就農者や生産拡大を目指す担い手の皆様への助成事業として、2億円の予算を確保し農業振興支援事業・担い手育成給付金事業を継続していきます。
 令和7年度の農業振興支援事業・担い手育成給付金事業について紹介しますので、ぜひご活用ください。

No.事業内容主な助成内容
1 パイプハウス新設支援 作物を栽培するハウスが対象
施設作物推進(果樹・野菜・花卉)
あんぽ柿の干場用パイプハウス
【育苗ハウスは除外 生産状況の確認を行う】
※支援上限は令和4年度から通算500万円。
2 果樹苗木助成事業 優良品種・優良系統苗木JAからの購入助成
3 モモせん孔細菌病
防除支援
秋期防除(ボルドー等)せん孔細菌病薬剤のJA購入分対象
ICボルドー、生石灰、硫酸銅、コサイド3000、クレフノン等
4 ナシ黒星病対策支援 黒星病薬剤のJA購入分対象
カナメフロアブル、フルーツセイバー
5 ナシ生産拡大支援 火傷病対策(受粉用苗木・ミツバチ利用)
ジョイント栽培助成
6 リンゴ ヒメボクトウ防除支援 ヒメボクトウ対策(リンゴ)としてボクトウコンJA購入金額助成
7 果樹凍霜害被害防止対策 資材購入一部助成 オイルヒーター、燃焼資材
8 花卉生産拡大支援事業 (1)作業省力化機器導入助成
(2)施設導入助成
(3)電照設備導入助成
(4)促成栽培ボイラー導入助成
(5)種苗購入助成
(6)連作障害対策助成
(7)新共選施設利用支援
9 土壌消毒支援 きゅうり 土壌消毒に要する費用が対象(ホモプシス、センチュウ対策)
いちご土壌消毒に対する薬剤費
ブロッコリー・ねぎ・にら等
10 そさい苗・種子購入支援 ・JAの共選出荷取扱い品目でJAからの購入分が対象(きゅうり、いちご、アスパラ、トマト、ミニトマト、ピーマン、ナス、ブロッコリー 等)
・直売所会員を対象とした主力品目が対象
11 生産拡大支援 スマート農業・ICT機器導入支援(環境制御装置含そさい省力化機器助成)
そさい潅水装置機材・遮光資材等
1営農センター1億円アップによる振興作物拡大支援(購入機器代金・資材代金助成)
12 水稲 主食用試験品種種子助成
米粉用米種子助成
フレコン・色選
13 畜産 牛舎の新築および増築にかかる費用助成
ゲノミック評価取り組み
和牛繁殖素牛導入
和牛肥育素牛導入
乳牛素牛導入
酪農ヘルパー利用組合運営支援
14 伝統産業「伊達のあんぽ柿」
加工再開支援(加工機器等)
加工作業機器(皮剥機)及び乾燥設備(コーティング直管含)
除湿機に対し助成
15 あんぽ柿生産強化対策支援 あんぽ柿の安定出荷に係る支援
16 きゅうり機械共選支援 福島地区、安達地区、そうま地区きゅうり機械共選場の安達、そうま地区出荷者支援、小高園芸団地選果場横持運賃の支援
17 カメムシ対策助成 ・飼料米から主食用米へ転換
・主食用米、備蓄米への2回目散布に対する薬剤費、又は散布委託費の支援
18 集落営農・農業法人設立への支援 集落営農・農業法人設立への支援
19 復興地域営農再開支援 水稲省力機械導入支援水稲肥料・農薬散布用ドローン購入にかかる講習費の支援
CE・RC間横持運賃経費CE・RC効率的な運用、受入体制の構築
営農再開支援助成(小高、飯舘、山木屋地区営農再開への支援)
20 鳥獣対策支援 鳥獣対策支援
21 水稲育苗ハウス・遊休ハウスを利用したブドウ新規栽培にかかる初期導入費用助成 苗木、肥料・土壌改良剤、ハウス改修費、潅水装置等
22 みどりの食料システム戦略にかかる資材等の購入、土壌分析料支援 農業機械、炭化機、緑肥等購入にかかる一部助成(環境負荷低減に資する)
土壌分析にかかる検査費用

※地区により助成内容・受付期間が異なります。詳しくは各地区営農企画課にお問い合わせください。
 営農センター一覧

土壌消毒支援を活用
パイプハウス支援事業を活用
果樹苗木助成事業を活用


お問い合わせ先
福島地区営農企画課TEL:024-554-5532
伊達地区営農企画課TEL:024-575-0114
安達地区営農企画課TEL:0243-33-2739
そうま地区営農企画課TEL:0244-67-2702
お気軽に、ご連絡・ご相談ください。

自己改革担い手育成給付事業について

Page Top